【獣医師が解説】犬や猫が嘔吐する原因と対処法|奈良市のてらい動物病院
【獣医師が解説】犬や猫が嘔吐する原因と対処法|奈良市のてらい動物病院
奈良市・生駒市・大和郡山市周辺にお住まいの方へ
奈良県奈良市の三碓のてらい動物病院です。
犬や猫が嘔吐する原因と症状に悩んでいる飼い主様へ
ご自宅で動物さんが突然吐いてしまった経験はありませんか?
嘔吐は犬や猫によく見られる症状ですが、その背景にはさまざまな原因が潜んでいます。
動物さんの健康を守るためには、嘔吐の原因を正しく理解し、適切に対処することが大切です。
この記事では、嘔吐の原因や症状、対処法について獣医師が詳しく解説します。
てらい動物病院では、犬や猫の様々な症状に対応し、嘔吐に関する診断と治療も行っています。ぜひ参考にしてください。
犬や猫が嘔吐する原因とは?症状別に解説
犬や猫が嘔吐する原因は多岐にわたりますが、大きく分けて以下のようなケースが考えられます。
1.食事に起因する嘔吐
犬や猫が嘔吐する最も一般的な原因が食事に関連するものです。脂肪分の多い食事や適切でないおやつや歯磨きガムなどを与えた場合に、消化不良を引き起こし嘔吐することがあります。さらに、食べ過ぎや早食いが原因となり、胃が膨張して嘔吐を誘発することもあります。
2.異物誤飲による嘔吐
犬・猫は好奇心旺盛で、異物を口に入れてしまうことがよくあります。特にボールやおもちゃ、ひも、プラスチック片などを誤って飲み込むと、腸閉塞を引き起こし、激しい嘔吐を伴います。緊急手術が必要なケースもあり、早期対応が求められます。
3.感染症が原因の嘔吐
細菌やウイルスによる感染症も嘔吐を引き起こす原因です。特にパルボウイルス感染症やジステンパーウイルス感染症は命に関わることがあり、嘔吐の他に下痢や発熱を伴うことが多いです。ワクチン接種で予防できるため、定期的なワクチン管理が重要です。
4.消化器疾患が原因の嘔吐
胃腸炎や膵炎、胃潰瘍、腫瘍など、消化器そのものの病気が原因で嘔吐するケースも少なくありません。これらの病気は継続的な嘔吐や食欲不振、体重減少を伴うため、早期診断と治療が求められます。
5.その他の全身性疾患による嘔吐
腎不全や肝不全、糖尿病などの全身性疾患でも嘔吐が見られることがあります。これらの病気は、内臓の機能低下により代謝が乱れ、結果として嘔吐が引き起こされます。症状が慢性的に続く場合は、内臓疾患を疑う必要があります。
嘔吐したときの応急処置と注意点
自宅でできる応急処置
まず、犬や猫が嘔吐した場合には落ち着いて状況を確認しましょう。嘔吐物の色や内容物を確認し、異物や血液が混じっていないかチェックします。軽度であれば数時間のあと水を少量与え、絶食を短時間行うことで症状が改善することもあります。
受診が必要なケース
以下のような症状が見られる場合は、速やかに動物病院へご相談ください。
-
連続して嘔吐が続く
-
嘔吐物に血が混じっている
-
激しく苦しむ様子がある
-
食欲や元気が全くない
-
発熱や下痢を伴う
特に異物誤飲が疑われる場合や、急激に容態が悪化した場合は、緊急手術が必要なケースもあるため、早めの診察が重要です。
犬や猫が嘔吐しないための予防法
1.正しい食事管理
脂肪分が多すぎる食事や適切でないおやつ類は避けましょう。信頼のおけるメーカーの消化に優れたフードを選び、食事の頻度や量を適切に管理することが大切です。
2.異物誤飲のリスク管理
普段から異物を口にしないように環境を整えることが重要です。おもちゃや小物は片付け、誤飲しやすいものを手の届く範囲に置かないようにしましょう。
3.定期健康診断の重要性
年齢や体質に合わせた健康診断を受けることで、病気の早期発見が可能です。当院では、定期検診を通じて健康管理をサポートしています。
まとめ
犬や猫が嘔吐する原因は非常に多岐にわたり、その背景には重大な病気が隠れていることもあります。犬や猫の健康を守るためには、早期発見と適切な対応が重要です。
てらい動物病院では、嘔吐を含む様々な症状に対応し、適切な診断と治療を心がけています。奈良市・生駒市・大和郡山市にお住まいの飼い主様、嘔吐が気になったらぜひご相談ください。