デンタルケアは歯をキレイに保つといった見た目の問題だけでなく、歯石や歯周病予防、また全身の健康管理に直結しています!
口臭がひどい・歯がグラグラする・痛くてご飯が食べられないといった症状はもちろん、顔が腫れる、くしゃみや鼻水、鼻血といった症状のほか、重度の歯周病は下顎骨折や外歯瘻(頬から膿が破れ出る)等を引き起こすこともあります。また、歯周病菌が血流を介して全身にまわり、心臓や肝臓といった内臓に悪影響を及ぼす原因にもなります。
わんちゃんはお口の中に痛みや違和感があっても、飼い主様に伝える事ができないので、気付いた時にはかなり歯周病が進行している事が多いです。わんちゃんが痛い思いをしなくてすむように、日頃からデンタルケアを通してお口の中を見る習慣をつけましょう。
歯周病とは読んで字のごとく『歯の周りの病気』です。
歯の周りには、セメント質や歯根膜といわれる歯周組織が歯を支えています。細菌の塊である歯垢を放っておくと、歯肉溝といわれるところに細菌が入り込み、炎症を起こして、歯周ポケットを形成します。
歯周ポケットに入り込んだ細菌はどんどん悪さをして、やがてセメント質や歯根膜、歯槽骨を破壊していくことで、歯周病が進行していきます。
歯周病を予防するためには、歯周ポケットに入り込んだ細菌を除去しないといけません。
この細菌を掻き出す唯一の方法が歯ブラシを使ったブラッシングです。よく歯ブラシの代わりにガーゼや包帯などを指に巻いて歯磨きをされている飼い主様もいらっしゃいますが、ガーゼや包帯では、表面の歯垢を取ることは出来ても、ポケットの中の細菌を掻きだすことはできないので、歯周病予防のための歯磨きにはなりません。
歯周病の進行を防ぐためにも、適切な歯ブラシを使ったデンタルケアをオススメします。
歯周病を予防するために歯ブラシはとても大切!
しかし、すぐに歯ブラシを導入するにはハードルが高いことも事実です。わんちゃんが嫌がるやり方で歯ブラシをすると、歯ブラシが大嫌いになり、全く出来なくなってしまうコもいます。
是非、わんちゃんのペースで徐々に歯ブラシを導入していきましょう!
※口を触ることが難しい場合・・・
口を見せてくれない、触ろうとすると怒る子には、歯磨きをしなくてもお口の中を清潔に保つことができるデンタルガムやフード等でのデンタルケアをお勧めします。
しかし歯を磨くことは無理でも、お口の中を定期的に見ることができれば、歯石の状態や口内炎、口腔内腫瘍といった病気の早期発見にもつながりますので、今すぐは無理でも、少しずつお口を触る練習をして頂く事をオススメします。
どうしても歯みがきができないコや、歯みがきの補助として様々なデンタルグッズがあります。てらい動物病院が推奨しているデンタルグッズをご紹介させて頂きます。
しかし、これだけでは歯周病を予防する為の歯みがきをしているとはいえません。あくまでデンタルグッズは補助的に使うようにして、やっぱり一番は歯ブラシを使って歯みがきすることです!!
「3才以上のわんちゃんの80%が歯周病」と言われているのをご存知ですか?
つまり、ほとんどのわんちゃんがお口のお手入れをしないと、歯周病になってしまいます。
だからといって、急に歯みがきしよう!と思っても、わんちゃんはすぐできるようにはなりません。
わんちゃんの歯みがきのコツは、『わんちゃんを嫌がらせないように、少しずつステップアップ♪』する事です。
そこで、当院ではステップアップ形式で、個々のわんちゃんのレベルに応じた歯みがき教室(個別指導)を実施させて頂いております!
「うちの子も歯みがきできるようになりたい!」という飼い主様、ぜひ一緒に頑張ってみませんか?
1. まず歯科検診を受けて頂きます。
問題がなければ歯みがきトレーニングに進みます。
(歯科治療が必要な場合は獣医師によりご説明をさせて頂きます)
2. 看護師と一緒に、歯みがきトレーニングを始めていきます。
わんちゃんのレベルに応じたトレーニング。
最終目標は歯ブラシを使って歯みがきできるようになることです。歯みがきに慣れるまでは時間がかかるため、今すぐできるデンタルケアのご提案等をさせて頂きます。
●費用:初回 ¥1080 (30分)
※わんちゃんのレベルに応じて、追加レッスンも可能です。1回につき¥540(30分)
●実施日:個別指導という形になる為、レッスンは予約制になります。ご都合のよい日を御相談下さい。